新着情報 What's New

2021.08.20

新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~

日本小児科学会のHP (jpeds.or.jp) に「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」が掲載されています。是非参考にしてください。
ー要旨ー
① 子どもを新型コロナウイルス感染から守るためには、周囲の成人(子どもに関わる業務従事者等)への新型コロナワクチン(以下、ワクチン)接種が重要です。
② 重篤な基礎疾患のある子どもへのワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の重症化を防ぐことが期待されます。
③ 健康な子どもへのワクチン接種には、メリット(感染拡大予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解し、接種前・中・後にきめ細やかな対応が必要です。

*小児科のクリニックレベルでは札幌市からのワクチン供給は未だ十分ではありません。皆様に大変ご迷惑・ご心配をおかけして大変申し訳ありませんが、今後の見通しがわかりましたらお知らせ致します。

記事本文へ

2021.08.04

医療事務員さんを募集しております。

医療事務(病院、クリニック、調剤薬局など)の経験があり、小児科クリニックでの勤務をご希望されるかたを募集しております。
コロナ渦ではありますが、医療現場はあなたを必要としています!
現在はハローワーク経由、または直接ご本人からの募集となります。
是非、ご連絡をお待ちしています。TEL: 011-640-7300

記事本文へ

2021.08.03

8月の休診のお知らせです。

8月13日金曜日、8月14日土曜日は休診になります。
ご不便をおかけしまして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

記事本文へ

看護師さんの募集は終了いたしました。

たくさん応募いただきまして有り難うございました。

記事本文へ

2021.07.08

看護師さんを1名募集しています。

週2-3日、小児科で勤務をご希望の看護師さんを1名募集しています。
現在は、ハローワークまたはご本人からの直接のお問い合わせのみで募集を行っています。詳細は、当院へご連絡をお願いいたします。
TEL:011-640-7300

記事本文へ

2021.06.22

新型コロナワクチン〜子ども並びに子どもに接する成人への接種に対する考え方〜

新型コロナウイルスワクチンは札幌では現在65才以上で接種を施行していますが、今後は64才以下の基礎疾患がある方、64才以下の優先接種対象者(保育所・幼稚園・高齢者通所施設などの従事者、小中高等学校の教員など)、64才以下の一般対象者へと進んでいくと考えられます。
そこで、「新型コロナワクチン〜子ども並びに子どもに接する成人への接種に対する考え方〜」という提言が、日本小児科医会から発信されましたので、お子様、またはお子様のいる家族の方へのワクチン接種を考える上で、日本小児科学会のホームページを参考にしてください。www.jpeds.or.jp

記事本文へ

2021.06.15

現在の流行している病気につきまして

札幌は、現在緊急事態宣言中で、子ども達も毎日気を付けながらの生活が続いています。手指の消毒やマスクを着用していても、最近ではRSウイルス気管支炎、溶連菌感染症、アデノウイルス咽頭炎などが認められます。
RSウイルスは大きなお子様では咳、鼻水、熱などの風邪症状はありますが、比較的元気に経過します。しかし、1歳未満のお子様が罹患すると重症化することがあります。溶連菌感染症は、咽頭痛、発熱などが主な症状です。アデノウイルス咽頭炎では高熱が続くことがあります。これらの症状がある場合は、早めに受診し治療することが大切です。当院では、院内感染防止のため、診察室を別にして診療していますので、受診の際には、事前にお電話、または予約システムで症状の記載をお願いしています。

記事本文へ

2021.05.11

医療事務の方を募集しています。

詳細は、直接ご本人から、お電話でお問い合わせください。
TEL: 011-640-7300

記事本文へ

5月31日月曜日と6月1日火曜日の診療時間の変更

電子カルテのメインテナンスにより、5月31日月曜日は15時までの診療です。
6月1日火曜日は10時から診療を開始します。
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようにお願い致します。

記事本文へ

2021.04.30

5月4日の小児救急当番の受診につきまして

①当日の予約はお受けしておりません。
②発熱の方は必ずお電話してから受診をお願いします。
③濃厚接触者などは、診察出来ないため#7119にお電話して受診場所をご確認ください。
④来院時は不織性マスクの着用をお願いします。
付き添いの保護者とマスクを着用できる年齢のお子さん共に、必ず不織性マスクの着用をお願いします。
⑤密を避けるため、付き添いの保護者はお一人でお願い致します。
⑥院内感染防止のため、診察に時間がかかることもありますので、ご了承ください。
⑦嘔吐などの症状の時は、なるべく午前中に受診をお願い致します。
⑧終了時間ぎりぎりは大変混雑することが予想されますので、密を避けるために、時間に余裕を持って早めの時間帯で受診して頂けますよう、ご協力をお願い致します。

記事本文へ