新着情報 What's New

2025.09.03

フルミスト(点鼻 インフルエンザ生ワクチン)

注射ではなく、鼻の中に左右0.1mlずつ噴射する、生ワクチンです。
1回のみの噴霧で、効果は6ヶ月〜1年で、対象年齢は2才以上18才(19才未満)です。
フルミスト接種後2週間以内に、インフルエンザに罹患しても抗インフルエンザ薬の投与はできませんので、インフルエンザが流行する前に接種しておく必要があります。

接種に関して
①激しく泣くお子さんの場合、鼻水も大量に出るので、経鼻ワクチンの有効性が低下します。鼻へ噴射中に、頭や顔を大きく動かしたり、直後に鼻をかんだりすると十分に効果が期待できない事があります。再度の接種はいたしませんので、自分のお子さんが受けられるかどうかを良く検討して、お電話でご予約をお願い致します。鼻閉が強い時は、接種日の変更をお願い致します。
②重度の喘息合併、喘鳴・咳・鼻水などの症状がある方、家族の中に授乳婦や免疫不全の方がいらっしゃる方、抗インフルエンザ薬、アスピリンなどの薬を服薬中の方、ゼラチン、鶏卵、鶏肉などのアレルギーがある方は接種できません。

接種後の注意事項:
①鼻水、鼻づまり、咳、咽頭痛、頭痛、発熱などの副反応が出現することがあります。
②他のワクチン同様の頻度で、まれに、ショックやアナフィラキシーなどの重大な副反応を認めることがあります。他のワクチン同様、接種後30分は注意して様子を観察してください。
③接種後2週間は水平伝播の可能性があるため、免疫不全の方や乳児、妊婦などとの接触は避けてください。(家族に免疫不全の方、乳児、妊婦さんがいる方はフルミスト接種を避けることをおすすめします)
④当日の入浴は可能です、激しい運動は避けてください。
⑤接種後2ヶ月は妊娠を避けてください。

フルミストの予約方法は”お電話のみ”です。

記事本文へ

2025年〜2026年 インフルエンザワクチンのお知らせ

今期のインフルエンザワクチンの予約を開始しました、接種は10月6日(月)からです。

①従来の皮下注射による不活化ワクチンと、②鼻の中に噴射する生ワクチン”フルミスト”の2タイプあります。入荷数に限りがあるためお早めにご予約をお願い致します。

① 従来の注射による不活化ワクチン
予約について:
当院にIDがある方は、web予約にご協力下さい。
1才未満は確認事項があるため、電話で予約をお願いします。
原則初回に1回目と2回目の両方の予約をお願いします。
子供達の感染予防のため、ご両親の接種予約もお受けします。

接種間隔について:
生後6ヶ月〜13才未満は3-4週間隔(最低2週間)で2回接種、13才以上は1回接種です。

インフルエンザワクチン(注射)予診票PDFダウンロード

② フルミスト
注射ではなく、鼻の中に左右0.1mlずつ噴射する、生ワクチンです。
1回のみの噴霧で、効果は6ヶ月〜1年(受験生におすすめです)で、対象年齢は2才以上19才未満です。
数に限りがあります。詳細は別途お知らせしますので、必ずご一読ください。お子様がフルミストが可能かどうかよく検討をお願い致します。途中で注射のワクチンへの変更や、フルミストのやり直しもできませんので、予めご了承ください。予約は電話のみです。webでは予約できません。

インフルエンザワクチン フルミスト(点鼻)予診票

* 混雑緩和と誤接種防止のため、今回のインフルエンザワクチンと他のワクチンの同時接種は基本的には行いません。特別な事情がある方は、前もってご相談ください。

*接種当日は、① 母子手帳:忘れると接種できません。② インフルエンザワクチン問診票:直前に体温計測し記入をお願いします、問診票についている説明をよくお読みください。予診票を添付しますので。プリントのうえ、予め記入して当日持参ください。③ 予約時間には遅れずにご協力をお願いします。

*料金:インフルエンザ注射 (1回) ①6ヶ月〜3才未満 3,400円、②3才以上13才未満 3,500円、③13才以上 3,800円。フルミスト 1回 9,000円です。

記事本文へ

2025.09.01

9月7日(日)の救急当番受診につきまして

診療時間は9:00~17:00です。

予約開始は当日朝の7:00~ webでの完全予約制です。HP上の予約ページから、順番の予約とweb問診の記入をお願いします。

● 救急当番ですので急を要する患者さんの診察となり、状況によっては順番が前後することをがあります。
● 受診時は、付き添いの保護者は1人で、保護者の方と本人は直前に体温を測ってきてください。
● 必ず”不織布のマスク”の着用をお願いします。当日のレントゲン検査はできません。
● 発熱などの経過が長い場合は、できるだけ午前中の受診をお願いいたします。
● 終了時間間際からの点滴はできません。当日の19時からは夜間急病センターが診療開始しますので、夕方からの症状は、夜間急病センターへの受診をお願い致します。
● 処方は2-3日分です。長期の処方や保湿剤の処方はできません。
● 当日のお電話に関しては、救急隊からの連絡もあり、場所や駐車場の確認などのお問い合わせはお控えください。受診した方が良いかの判断は、札幌市の#7119もご利用ください。

上記のことをご了承していただきまして、ご予約をお願い致します。

〇 9月8日月曜日 午後は休診となります。かかりつけの方には大変ご迷惑をおかけします。

記事本文へ