新着情報 What's New

2025.03.04

子宮頸がんワクチン接種につきまして

既に個別に通知が届いていると思われますが、札幌市に住民登録のある方で
キャッチアップ接種対象の方、
①平成20年4月2日〜平成21年4月1日生まれ、現在高校1年生の年齢に相当する方、
②令和4年度から令和6年度の間に接種歴がない方
は、令和7年(2025年)3月31日までに1回目の接種を完了していれば、2回目、3回目を公費で接種することがで可能です。
子宮頸がんを90%予防できるワクチンですので、是非ご検討ください。
当院でも予約を承っておりますので、お電話でお問い合わせください。

小学校6年生〜高校1年生の年齢に相当する方は、定期接種を継続していますので、この年齢の方も引き続き接種をご検討していただき、ご予約をお願い致します。

記事本文へ

2025.02.18

年長さんのMRワクチンは3月末までに

現在、年長さんで4月から1年生に入学するお子さんのMR(麻疹・風疹)ワクチンは接種しましたか?

3月末までは公費で接種可能ですので、未だ接種されていない方はお急ぎ予約をお願いします。おたふくワクチンの2回目も同時に接種できます。

子宮頸がんワクチンのキャッチアップのお知らせが届いている方は、3月末までに1回目の接種を済ませますと、その後も公費で接種可能です。子宮頸がんを90%予防できる画期的なワクチンですので、是非接種をご検討ください。

記事本文へ

2025.01.21

年長 MR(麻疹風疹)ワクチンにつきまして

現在 年長さんで4月に小学校入学する方は、3月末までにMRワクチンを公費で接種できます。まだ終了していない方は、3月末までに当院で予約接種可能です。是非母子手帳をご確認お願いします。

記事本文へ

2024.12.10

HPVワクチン(シルガード9)経過措置

HPVキャッチアップ接種について、2024年11月29日に厚生労働省から延長(経過措置)の再度のお知らせがありました。

対象は、平成9年(1997年)4月2日生まれ〜平成20年(2008年)4月1日生まれの女子。

期間は、キャッチアップ接種期間(令和4(2022年)年4月1日から令和7(2025年)年3月31日)終了後1年間。

キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)に、1回以上接種している方については、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるように、経過措置を設ける。とのことです。

キャッチアップ接種対象の方で、まだHPVワクチン(シルガード9)を接種していない方は、この期間に接種をお願いいたします。子宮頸がんを約90%予防できる画期的なワクチンです。ご予約は当院までお電話でお願い致します。詳細は 厚生労働省のHPを参照してください。

尚、小学校6年生から高校1年生は従来通りの定期接種は継続していますので、この対象年齢の方はお電話でご予約をお願いいたします。

記事本文へ

2024.11.27

子宮頸がんワクチン(シルガード9)につきまして

HPVキャッチアップ接種対象年齢の公費での接種は2025年3月末で終了します。
厚生労働省のHPから、初回から2回目までは1ヶ月以上間隔をあけて、2回目から3回目までは3ヶ月以上間隔をあけて、最短で約4ヶ月で終了できるとの事です。
キャッチアップ接種の対象者の方は、2024年11月末までに初回接種できれば、ギリギリ間に合いますので、是非ご検討のうえ、お電話で予約をお願い致します。
(厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp › stf › hpv_catch-up-vaccination)

尚、小学校6年生から高校1年生は従来通りの定期接種は継続していますので、この対象年齢の方はお電話でご予約をお願いいたします。

記事本文へ

インフルエンザワクチン接種につきまして

札幌市内でも徐々にインフルエンザの感染者数が増加傾向にあります。

インフルエンザワクチンの接種が未だのかたは、早めの接種をお願い致します。

また、小児では様々な感染症が認められます。通常夏期に流行するはずの手足口病やヘルパンギーナや、マイコプラズマ感染症、溶連菌、胃腸炎などです。インフルエンザは予防接種である程度予防できますので、是非本格的な流行前にワクチン接種をお願い致します。

記事本文へ

2024.11.06

インフルエンザワクチン接種につきまして

インフルエンザワクチン接種がまだの方は、年末までに2回接種を完了させておきましょう。
流行が始まってからでは間に合わないので、今からしっかり準備をしておきましょう。
予約はwebまたはお電話でお願い致します。既に予約枠が一杯の日もありますが、平日は若干の余裕があります。

記事本文へ

2024.10.21

子宮頸がんワクチンHPVのキャッチアップ接種につきまして

HPVキャッチアップ対象年齢の公費での接種は2025年3月末で終了します。
厚生労働省のHPから、初回から2回目までは1ヶ月以上間隔をあけて、2回目から3回目までは3ヶ月以上間隔をあけて、最短で約4ヶ月で終了できるとの事です。
(厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp › stf › hpv_catch-up-vaccination)
現在9価のシルガード9の供給は不足していますが、キャッチアップの年齢の方で、まだ接種していない方は、残りの期間がわずかなので、是非ご検討ください。
尚、小学校6年生から高校1年生は従来通りの定期接種は継続しています。

記事本文へ

2024.10.01

フルミスト予約の終了

鼻から噴射するインフルエンザ生ワクチンのフルミストのご予約についてですが、予約枠がいっぱいになりましたので、受付を終了いたしました。

注射によるインフルエンザワクチンはまだ少し余裕がありますので、早めにご予約をお願い致します。

記事本文へ

2024.09.17

2024-2025年インフルエンザワクチンの予約につきまして

今期のインフルエンザワクチンの予約を開始しました。
接種開始は10月7日(月)からです。
今年から、①従来の注射によるワクチンと、②鼻の中に噴射する生ワクチン”フルミスト”も導入します。

① 従来の注射によるワクチン
予約について:
当院にIDがある方は、web予約にご協力下さい。
1才未満は確認事項があるため、電話で予約をお願いします。
1回目と同時に2回目も一緒に予約をお願いします。
子供達の感染予防のため、ご両親の接種予約もお受けします。

接種間隔について:
生後6ヶ月〜13才未満は3-4週間隔で2回接種、13才以上は1回接種(受験生は2回接種が望ましい)です。

インフルエンザワクチン(注射)予診票PDFダウンロード

② フルミスト
注射ではなく、鼻の中に左右0.1mlずつ噴射する、生ワクチンです。
1回のみの噴霧で、効果は6ヶ月〜1年で、対象年齢は2才以上19才未満です。
数に限りがあります。詳細は前回のHPでお知らせしましたので、必ずご一読ください。お子様がフルミストが可能かどうかよく検討をお願い致します。途中で注射のワクチンへの変更や、フルミストのやり直しもできませんので、予めご了承ください。

予約について:電話のみです。webでは予約できません。

* 同時接種について:①, ②共に
混雑緩和と誤接種防止のため、今回のインフルエンザワクチンと他のワクチンの同時接種は基本的には行いません。特別な事情がある方は、前もってご相談ください。

** 当日の持ち物について:①、②共に
a. 母子手帳:忘れると接種できません。
b. インフルエンザワクチン問診票:直前に体温計測し記入をお願いします、問診票についている説明をよくお読みください。予診票を添付しますので。プリントのうえ、予め記入して当日持参ください。
c. 予約時間には遅れずにご協力をお願いします:一般診療とは時間をわけています。

インフルエンザワクチン フルミスト(点鼻)予診票

記事本文へ